累進レンズまとめ!~遠近・中近・近々の違い~

「最近中近とか近々って聞くけど遠近と何が違うの?」

「遠近両用メガネを作ったけど、手元が見づらいし歪みがすごくて使っていない。」

最近そんなお客様のお声を頂くことがあります。

そこで今回は遠近・中近・近々レンズの特徴をご紹介いたします!

そもそも老眼って何だろう?

人間は年齢を重ねるとともに目のピントを合わせる機能(調節力)が落ちてきます。

若いうちは目の筋肉(眼筋)の機能が高いので

顔のすぐそばの物にもピントを合わせてクリアに見ることができます。

 

しかし、老化とともにピントを合わせる力が落ち、近くのものを見るのが難しくなってきます。

 

これが老眼です。そんな方におすすめなのがこれからご紹介する累進レンズです。

遠近両用レンズ

遠近両用レンズとは、1本で遠くと近く、2つの見え方ができるレンズのことです。

レンズの上部分と下部分で良く見えるところが違うレンズが入っていて

視線を上下に動かすことで、遠くも近くも見ることができます。

そのため、1本のメガネで遠くも近くもはっきり見ることができます。

遠く用と近く用を何回も掛けなおす必要はありません!

遠くを見る時は視線を上げますし、手元を見る時は視線を下げるという視線の動きに合わせて度数を

変化させる設計しているので、遠くも近くもストレスなく目線の動きだけで見ることができます。

デメリットとしては、遠近両用レンズは構造上左右にどうしても歪みが発生する部分ができ

手元の視野ほど狭くなる性質があり、それでは手元の作業がしづらいという点です。

中近両用レンズ

料理、洗濯、後片付けなど、家事の多くは室内作業です。
遠くが見やすいように設計されている近視用メガネをかけたまま作業をすると
知らないうちに目が疲れることがあります。

その問題を解決してくれるのが中近レンズなんです!

中近レンズとは中距離から近くまでを見ることができるレンズです。
屋内・室内でのさまざまなシーンでプライベート・ビジネス問わず使用できます。
遠近両用レンズに比べると手元を見るときの視野が広いのが特徴です。

近々両用レンズ

 

近々レンズとは50cm60cmくらいから手元までの距離をよくみえることができるレンズです。

レンズ上部に少し中間距離(ほぼ近方に近い)度数が入っておりレンズ下半分を広く近方度数に
累進させたレンズです。
度数の変化が小さいため歪みが少なく視野範囲も広く使えることが魅力です。

よく言われるのは「老眼鏡とは何が違うの?」という点です。

近々レンズも老眼鏡もどちらも近くを見るためのものです。

この2つの違いは…奥行きです!

1つの距離にしかピントが合わない老眼鏡と違い、近々レンズはもう少し奥まで見えますので
見たいものに顔を近づけたりする必要ありません。

例えばデスクワークの場合、老眼鏡で行うことも可能です。

しかし、手元から若干離れている位置をみるためには一度老眼鏡を外すか近づかなければ見たいものを
きちんと確認する事が難しくなります。

それに対して近々レンズであれば視線を少し上げるだけで少し離れた位置を見ることが
出来るようになります。

つまり老眼鏡と比べて、近々レンズはデスク全体にピントを合わせて見えるレンズです。

そのためいちいちメガネを外す必要もありません!

デスクワーク以外に手芸や読書など手元作業を長時間する方にもおすすめです。

デメリットとしては遠くは全く見えないところです。

遠近両用レンズのように遠くも近くも両方見ることはできません。

しかし、近々レンズは度数の差が小さいため遠近両用レンズよりも視野の範囲が広く感じる上に
歪みを感じにくいというメリットがあります。

また自然な見え方に近いので使用開始に際して練習や慣れも遠近ほど必要としません。

使い分けて快適な生活を!

遠近・中近・近々それぞれ特徴がありますが、だからこそそれぞれを使い分けるとかなり快適です!

例えば、

仕事でのパソコン作業用に手元が広く見える近々

お家では中距離から近くが見れる中近

運転などのお出かけの際は遠くと近くが見れる遠近

それぞれ見たい距離が違ってきますのでシーンに合わせたレンズを使うことで

ストレスなく過ごすことが出来ます!

 

いかがでしたでしょうか?

メガネプラザではお客様のご用途に合わせたメガネをご提案いたします!

ぜひお気軽にご相談ください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly
  • メガネプラザ 店舗案内
  • お問い合わせフォーム

この記事を書いたスタッフ

岡本 淑子

・趣味:木彫り 小物作りbr>・好きな色 スカイブルー
・やりたい事 北海道でジンギスカンを食べる

このスタッフの記事一覧へ

ページ最上部へ