補聴器の種類について ~耳穴型編~
テレビの音や会話が聞こえづらくなるなど、年齢とともに聴力は低下していくものです。
「テレビの音量が大きいと注意された」「聴こえるふりをしてしまう」「病院や銀行で名前を呼ばれても気づかない」
などご自身やご家族に心当たりのある方がいるのではないでしょうか?
実はそれらは難聴や聴力の低下のサインかもしれません。
聴力の低下は少しずつ進行していくため自分ではなかなか気づきにくく、そのまま放っておくともう手遅れに・・・何てことも。
そうなる前に是非一度検討してほしいのが補聴器の使用です!
ただ、補聴器と言ってもいくつか種類があり、どれを選べばいいかわからないという方も少なくないと思います。
そういった補聴器初めての方にここでは補聴器の種類ごとの特徴について簡単に説明させていただきます。
補聴器には、大きくわけて
①耳かけ型
②耳穴型
③ポケット型
の三種類があり、前回の記事 で①耳かけ型補聴器について簡単に説明させていただきましたが、
今回は②耳穴型補聴器についてピックアップしていきます。
耳穴型補聴器のメリット・デメリット
耳穴型は、耳の穴や、耳のくぼみに入れて使うタイプの補聴器です。
市場では前回ご紹介した耳かけ型に次いで主流のタイプとなります。
では耳穴型のメリット・デメリットについてそれぞれ見ていきましょう。
メリット① フィット感に優れている
耳穴型は基本的に使う人の耳の型を採取し、そこから作ったシェルの中に部品を組み込み作成するオーダーメイドの補聴器です。
そのためお客様一人一人の耳の形にぴったりと合ったものになります。
運動しても補聴器が外れにくいため、紛失しにくく、普段スポーツをされる方にもオススメです。
また、マスクやメガネをよくされる方には耳かけ型よりも煩わしさが少ないです。
メリット② 目立ちにくい
補聴器本体を耳の穴の中に入れて使用するため、目立ちにくいです。
補聴器を使用していることをあまり周りに知られたくない方にはオススメです。
CICと呼ばれる耳のずっと奥に入れる最も小さいタイプのものは外からほとんど見えません。
メリット③ ぬれにくい
補聴器は精密機械ですので水に弱いのですが耳穴に入れて使用するという特性上、肌や髪をつたわり本体に汗がつくことが少なく、雨にも当たりにくいです。
ただ、耳の中もまったく汗をかかないというわけではないので、定期的なお手入れは必要です。
デメリット① 耳垢や耳だれの影響を受けてしまう
耳垢・耳だれが多い人が耳穴型を使用すると、補聴器のスピーカー部分の穴にそれらが詰まってしまい音が聞こえなくなってしまうことがあります。
故障の原因にもなりますし、詰まった場合は専用のブラシで補聴器を常に掃除しなければなりません。
過去に耳の手術をしたことのある方は耳穴型補聴器の製作ができないこともあるので、事前に耳鼻科で診察を受けてから補聴器の選択をすることが望ましいでしょう。
デメリット② 電池交換がしづらい
小さな電池を交換しなければならないので、手元がおぼつかない方ですと本体が小さい分電池交換の際に煩わしく感じるかもしれません。
電池交換の手間が無い充電式の補聴器は耳掛け型は種類が充実していますが、耳穴型はまだまだすくないです。
デメリット③ 音の閉塞感
耳穴型は装用する耳の穴をぴったりと塞ぐため、耳の穴に指を入れて声を発しているような違和感を感じたり、自分の声の響きが気になられる方がいます。
これらのトラブルは、選んでいただく補聴器の形状によって改善される場合もあります。
以上が耳穴型補聴器のおおまかな特徴になります。
次回の記事では別のタイプの補聴器についても紹介させていただく予定です。
メガネプラザでは無料で聴力チェックや補聴器貸し出しが可能です。補聴器の使用を検討されている方はお気軽にご来店ください!