補聴器とは
「聞こえ」が悪いことの本当の問題
「会話に入れない。それが毎日ずっと。」
という生活を想像してみてください。
すごく寂しい気がしますね。
「聞こえ」が悪いことは、日々その人の「孤独」を増長させていることにつながるのです。
性格的に何度も聞きなおすことを恐縮してしまう方は、実は相手の表情や場の雰囲気で生返事をしていることも多く、特に契約に関することなど、後に言った言わないでトラブルを起こすケースもお聞きします。
このように「聞こえ」が悪いことの問題は、健康な人が想像する以上に、ご本人にとって生活・人生に深刻な問題なのです。
- みんなでいるときに、話が理解できない。
- 何度もききなおすのに恐縮し、人の集まりを避けるようになってしまう。
- 相手はこちらが耳が悪いとは思わないので普通にしゃべるがこちらは場の雰囲気で返事をしていたりする。
- 話の輪にいても実は聞こえていないので疎外感を感じる、浮いてしまう。
- それが理由で出かける気力が失せ、家に閉じ籠るようになる。
もうひとつの問題
ゆっくり進むので本人が気づいてないことが多い
老人性難聴など加齢により徐々に進行する変化は、本人ではなかなか気づかない場合が多く、実際ご本人よりご家族の方が気づき、ご相談に来られるケースも少なくありません。
- 最近テレビの音量が大きい
- 外で名前を呼ばれても気づかないことがある
- 話を聞いているようで、生返事をしていることがある
- 聞き返すことが多くなった
など、
気になる点があれば、一度聴力の検査をした方がよいでしょう。
ご本人はもちろん、ご家族の方のちょっとした思いやりで気づくことがあります。
発展途上な聞こえの世界
どのように聞こえにくいのかを、再現することができない
補聴器をお作りする場合、まず聴力検査を行います。
音には高い音、低い音など幅があり、それを周波数で表します。その中で聞こえにくい周波数を測定してゆくのが主な検査内容です。
実際に「どのように聞こえにくいのかを再現」することは、今の科学ではできないのです。
聞こえについてはまだわからないことが多い
突発性難聴や耳鳴りなど、「聞こえ」に関するトラブルは現代の医学でもまだ完全に解明されていないこともあります。
「聞こえ」に関することは日々進歩していますので、現在補聴器をお使いの方も、時折ホームページなどでチェックしたり、実際に店舗に行ってみたりと「聞こえ」に関する情報を取り入れることも大切です。
補聴器は万能ではない
はじめての方はとくに補聴器に対して絶大な期待をされている場合があります。
では、補聴器で本当に以前のように聞こえるのか?と言われますと答えはノーです。
「補聴器を販売するお店がそんなことを言うなんて」と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、補聴器を使っていても聞き取りにくい場面はあります。
例えば、大勢の中で遠くの人の話は、際聞き取りにくいと言われます。
足が不自由な方が、杖をついて歩行することができるようになったとしても、杖をつく状態で走ることは困難なのと同じです。
それでも補聴器が必要な理由
難聴に対処するには、一般的には「手術する」か、「補聴器で対応する」かになります。
補聴器以外にも集音器、助聴器、増幅器、磁気ループなどの補助機器もあります。ですが、性能面、普段の生活で目立たず手軽に使える、障害程度等級に該当した場合に補助金制度が利用できるなど、総合的に考えるとやはり補聴器が一番よい選択と言えます。
そして、なにより補聴器を使用したほうが、「より聞こえる」からです。
冒頭にもありましたが、「聞こえ」=「コミュニケーション」は毎日のことなのです。
このように補聴器の得手不得手をよく理解した上で、お使いいただくことが、大切なのです。
何度も調整に来てください。
お店では、お客様に合わせてデジタル補聴器の聞こえやすさを設定します。実生活の中で使用していると「微妙に聞き取りにくい」、「新聞をめくる音などがひどく耳に響く」など、何かしらの不具合がどうしても発生してしまいます。
少しでも聞こえを良くするために、メガネプラザでは毎月15、16日に「補聴器調整会」を行っております。それ以外でも遠慮なく調整にお越しいただきたいと思います。
補聴器2週間無料貸出しをご利用ください
メガネプラザでは、補聴器をご検討の方に最大2週間無料にて補聴器の貸出しを行っております。
補聴器をつけた状態での実際の「聞こえ」はもちろん、普段の生活でどのように補聴器が便利なのかをじっくりと体験いただければと思います。